2018年01月16日
古代神殿のような石切場跡へ【高田石切場】
高田磨崖仏のすぐ近くの「高田石切場」へ
うっかり通りすぎてしまいそうな小さな看板が目印です。
奥へ進むと…
すごい!
超巨大な岩の壁にびっくり!
遺跡の様な感じで、別世界に来たみたい。
江戸末期から昭和にかけて採石された場所だそうです。
洞窟のように切り出された岩壁
人と比べると巨大さがよくわかります。
ここで採れる「高田石(たかたいし)」と呼ばれる石は,切り出した時は柔らかく,風雨にさらされることで固くなる性質があり、墓石などに利用されたそうです。
古代神殿の様な不思議な石切場でした。
☆高田石切場跡
南九州市川辺町高田

鹿児島市情報へ

鹿児島県情報へ

人気ブログランキングへ
@kagoshimaodekake
うっかり通りすぎてしまいそうな小さな看板が目印です。
奥へ進むと…
すごい!
超巨大な岩の壁にびっくり!
遺跡の様な感じで、別世界に来たみたい。
江戸末期から昭和にかけて採石された場所だそうです。
洞窟のように切り出された岩壁
人と比べると巨大さがよくわかります。
ここで採れる「高田石(たかたいし)」と呼ばれる石は,切り出した時は柔らかく,風雨にさらされることで固くなる性質があり、墓石などに利用されたそうです。
古代神殿の様な不思議な石切場でした。
☆高田石切場跡
南九州市川辺町高田

鹿児島市情報へ

鹿児島県情報へ

人気ブログランキングへ
@kagoshimaodekake
2017年12月27日
屏風状の岩壁に彫られた磨崖仏へ【高田磨崖仏】
長谷小学校跡から色々行ったので、ちょっと載せたいと思います。
まずは高田磨崖仏
道路沿いにあるのですぐにわかります。
屏風状の岩壁には複数の磨崖仏が彫られています。
彫られたのは江戸時代。
1678年に地元の寺・西山観音寺の住職であった是珊が久保田大右衛門によって作らせたといわれています。
また1711年にも頴娃脇の七兵衛によっても彫られたそうです。
廃仏毀釈の難を逃れ完全な形で残っているのはすごいですね。
聖観音座像、阿弥陀如来座像、薬師如来座像
大黒天立像、毘沙門天立像がなどが彫られています。
真ん中のは大黒様。
磨崖仏の大黒様って珍しいですよね~
これらは南九州市指定文化財だそうです。
☆高田磨崖仏
鹿児島県南九州市川辺町高田

鹿児島市情報へ

鹿児島県情報へ

人気ブログランキングへ
@kagoshimaodekake
まずは高田磨崖仏
道路沿いにあるのですぐにわかります。
屏風状の岩壁には複数の磨崖仏が彫られています。
彫られたのは江戸時代。
1678年に地元の寺・西山観音寺の住職であった是珊が久保田大右衛門によって作らせたといわれています。
また1711年にも頴娃脇の七兵衛によっても彫られたそうです。
廃仏毀釈の難を逃れ完全な形で残っているのはすごいですね。
聖観音座像、阿弥陀如来座像、薬師如来座像
大黒天立像、毘沙門天立像がなどが彫られています。
真ん中のは大黒様。
磨崖仏の大黒様って珍しいですよね~
これらは南九州市指定文化財だそうです。
☆高田磨崖仏
鹿児島県南九州市川辺町高田

鹿児島市情報へ

鹿児島県情報へ

人気ブログランキングへ
@kagoshimaodekake